こんにちは
本日は34週の妊婦健診に来ております。
体重の増えすぎで初めて注意をされてしまいました。
私の場合もう妊娠前から15キロも増えていて増えすぎなので妊娠中でも体重を減らして良いそうです。
妊娠する前は52キロだったのですが、今67キロです。
(イヤイヤ本当に笑えない)
非常にやばいです。
冷静を装っておりますが非常に焦っております。
私は無痛分娩を希望しているのですが、太りすぎた妊婦が無痛分娩をする場合
なかなか赤ちゃんが出てこなくなり帝王切開になってしまう場合もあるそうです。
次回2週間後の検診までに2キロ落としたいと思います。
さて、気を取り直して本日は公的年金について皆さんと学んでいきたいと思います。
年金制度って?
年金とは老後に定期的・継続的に給付される金銭のことです。
年金制度には強制加入の公的年金と任意加入の私的年金があります。
国民年金は20歳以上60歳未満のすべての人が加入します。
厚生年金は会社員や公務員が加入します。
被保険者の分類
そして、被保険者は
第1号被保険者 第2号被保険者 第3号被保険者の3つに分類されます。
第1号被保険者
自営業者 学生 無職 などです。年齢は20歳から60歳の人が対象です。
保険料は月額16,410円です。
第2号被保険者
会社員や公務員(厚生年金保険に加入している人)です。年齢は要件がなく16歳でも会社員であれば対象となります。ただし、老齢年金の受給者となった場合には対象外となります。
保険料は標準月額と標準賞与額に18.30%かけた金額となりますが、事業主との半分ずつの負担(労使折半)となります。
第3号被保険者
第2号被保険者に扶養されている人が対象です。年齢は20歳から60歳の人が対象となります。
保険料の負担はありません。
いつ支払うの?
保険料の納付期限は原則翌月末日です!
ただし下記2点の場合は例外です。(しかも保険料の割引があります。)
・口座振替にしている場合は当日末日引き落としになります。
・前納(6ヶ月 1年 2年)することもできます。
また、滞納してしまった場合は、時効が2年となるため2年以上経過してしまった分は支払うことができなくなります。
免除と猶予
第1号被保険者は条件によっては保険料の支払いの免除や猶予をすることができます。
1 法定免除
法定免除とは障害基礎年金を受給している人や生活保護を受けている人は保険料の全額免除されるというものです。
2 申請免除
経済的に支払うことが難しい人は保険料が全額、4分の3、半額、4分の1のいずれかで免除されます。
3 産前産後期間の免除制度
第1号被保険者の人は出産予定日または出産日が属する月の前月から4ヶ月間は国民年金保険料が免除されます。
また、双子以上の場合は3ヶ月前から6ヶ月間が免除されます。
4 学生納付特例制度
第1号被保険者で本人の所得が一定以下の学生は保険料の納付が猶予されます。
5 納付猶予制度
50歳未満の第1号被保険者で本人と配偶者の所得が一定以下の人は保険料の納付が猶予されます。
保険料の免除や猶予を受けた期間の支払いは10年以内であれば追納することができます!
本日は公的年金の支払いについてでした。
次回は公的年金の受給について書きたいと思います。
お読みいただきありがとうございます。